基于SNS的娱乐行为对日语自主学习的影响研究(SNSによるエンターテインメント利用が日本語の自主学習に与える影響の研究)文献综述

 2022-01-06 09:01

全文总字数:3688字

文献综述

文 献 综 述1. Krashen, S. The Input Hypothesis: Issues and Implications. Harlow: Longman, 1985.インプット仮説入力仮説(input hypothesis)は、監視モデルとして知られ、言語学者のKrashenが1970年代から80年代に提唱した5つの第二言語習得に関する仮説の集まりである。

Krashenは当初、インプット仮説を5つの仮説(インプット仮説、習得学習仮説、監視仮説、自然習得順序仮説、情意フィルター仮説)の一つとして述べたが、やがて5つの仮説全体を指すようになった。

 「インプット仮説」はKrashenの理論の中心を形成する仮説で、その主張は「理解可能なインプット(comprehensible input)」を与えられることで言語学習が促進されるのである、すなわち、現在のレベルより少しレベルの高いインプット(i 1[iはinputの意])を理解することによって「習得」が生じるという主張である。

つまり、「理解可能なインプット」とは、(統語的複雑さの観点から)学習者の目標言語に、現在の能力を少しだけ上回るインプットを意味する。

学習者にとって「意味の焦点化」が重要で、「理解可能なインプット」がある自然なコミュニケーションに従事するとき、習得は自動的に起こる。

逆に、学習者の能力を超えた「理解不可能なインプット」であれば、習得は起こらない。

2.柳町智治「第二言語習得研究と第二言語教授 : これからの日本語教育のための一考察」『北海道大学留学生センター紀要』,1998,(2),58-74.Krashenと同時期に、第二言語外国語教授に大きな影響を与える一方で SLA 研究者のサイドから手厳しい批判を受けた潮流がもう一つある。

ACTFL (American Council on the Teaching of Foreign Language) によって提唱した proficiency guidelines (PG)で ある。

この guidelines は50 年代に米国の FSI(Foreign Service Institute) で開発された外交官を対象とした話す能力を評価するスケールをもとにつくられ、初級から中、上、そして高等教育を受けた母語話者並みの超級へと発達していく学習者の外国語能力が話聞読書の四技能について記述されている。

剩余内容已隐藏,您需要先支付 10元 才能查看该篇文章全部内容!立即支付

以上是毕业论文文献综述,课题毕业论文、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。